「やった」課

「やる」と心の中で思ってたら、すでに行動は終わっていたんだ

【書評】「伝わるデザインの基本」はひたすら素人にやさしいデザインの良書

 

 

この「伝わるデザインの基本」は「デザイナーではない社会人や教育者、学生、研究者向けのデザインの教科書」としてデザインの基礎知識がまとまっています。

デザインの教科書だけあって大変読みやすくわかりやすく、実作業についてもofficeの使い方などを懇切丁寧に記載してくれます。パワーポイント資料のセンス皆無と言われて長い私でも、この本を抱えながらなら最高に理解しやすい資料を作れる気がしました。とにかく読みやすくてオススメ。

 


Amazonより引用

「もっと早く知りたかった」「職場のみんなに配りたい」と大好評のベストセラーが、さらにパワーアップ!
(中略)
実は、見栄えを良くするために必要なのは、センスではありません。学校や会社では教わることのなかった、デザインの基本的なルールに従えばいいのです。
デザインは、見栄えをよくすることではなく、情報を整理してわかりやすく伝えることが第一目的です。基本ルールに従ってデザインし、受け手のストレスになりそうな要素を減らしていけば、理解しやすい、そして見栄えもよい資料を作ることができます。よい資料とは、かっこいい資料ではなく、伝わりやすい資料なのです。

(中略)

フォントの使い分けから文字の並べ方、図解・グラフ・表の作り方、全体のレイアウトなど、伝わる資料作成に必要な知識を1冊に盛り込んだ、すべての学生・すべての社会人必携の1冊です。 

 

概要

章立ては以下の通り。

第1章 書体と文字の法則

第2章 文章と箇条書きの法則

第3章 図とグラフ・表の法則

第4章 レイアウトと配色の法則

第5章 実践

 

うち、第4章に記載されたレイアウトのルールと、第1章で説明されたフォントの大切さについて触れますね。

 

情報の構造を明確にするには

第4章で情報の構造を明確にする5つの法則が紹介されている。

それは

「余白をとる」「揃える」「グループ化する」

「強弱をつける」 「繰り返す」   

ということ。

この法則はレイアウトの章で説明されていますが、私はデザイン全体を縦断する最もシンプルなルールだと感じました。デザインのすべての法則を知り尽くせないにしても、この5つを頭に入れながら資料を作るのとそうでないのとでは雲泥の差があるでしょう。

 

フォントの大切さ

第1章を読むまでは、私はフォントというものについてほとんどこだわりがなく、どんなときも游ゴシックかメイリオを使っておけばオッケーだと思っていました。

しかし、明朝体にもゴシック体に勝る美観以外の要素があるんですね。驚いきました。

つたない説明の代わりに画像を載せておきます。

f:id:mw-matrixa:20170129144816p:plain

小塚同士の対決。

終わりに

上記に内容をほんの一部紹介しましたが、この本は読んで知識を深めるタイプのものではないですね。

そばにおいて、困ったときにすぐ参照できるようにしておく本です。

なんか自分の資料って見づらいなぁと感じる人や、

むしろ資料の読みやすさということにきわめて鈍感(私といっしょ)な人は、手元に置いて眺めてみてはいかがでしょうか。